
【イヤリングの撮り方】真似するだけでおしゃれに!写真撮影アイデア12選と自分で撮るためのヒント

更新日:2023年01月25日
自分でできるイヤリングの撮り方を解説します。真似するだけでインスタ映え&おしゃれな写真を撮れる12個の撮影アイデアをまとめました。自宅でイヤリングの物撮りをするための、スタジオの作り方やカメラ・スマホの設定、NG行動なども紹介しています。
目次
1.
イヤリング写真の3つの撮影スタイル・
プロダクトカット(商品情報を正確に伝える)・
イメージカット(インスタ映え&おしゃれ)・
モデルカット(実際の着用イメージを伝える)2.
真似するだけ!イヤリングの撮影アイデア12選・
シンプル・ミニマル系・
カジュアル・可愛い系・
涼しげ・さわやか系・
おしゃれ演出・
高級感3.
イヤリングの撮影準備・
イヤリングに指紋やほこり、傷がないか確認・
イヤリングの手入れ方法・
商品撮影スペースを作る4.
イヤリング撮影時のカメラ・スマホ設定・
スマホの撮影設定・
カメラの撮影設定5.
商品写真のクオリティを上げるヒント・
三脚を使ってブレをなくす・
ゆがみに注意する・
初心者には白い背景がおすすめ6.
ピアスの撮影との違いは?・
留め具も撮影しよう7.
インスタ映えする画像加工・レタッチアプリ・
VSCO・
Lightroom8.
イヤリング撮影でのNG行動・
小物を置きすぎる・
背景に多くの色を使いすぎる9.
撮影会社に委託もおすすめ(1000円/枚〜)10.
関連情報・
アクセサリーのその他アイテムの撮影方法・
イヤリングの商品撮影関連ウェビナー
イヤリング写真の3つの撮影スタイル
撮影の種類 | 内容 |
---|---|
プロダクトカット | 形や色味、質感などイヤリングそのものを正確に伝えるための撮影方法 |
イメージカット | 特徴や魅力を最大限生かすことで、見る人にイヤリングの世界観や商品イメージを持ってもらうための撮影方法 |
モデルカット | モデルを起用して商品の魅力を伝える撮影方法 |

イヤリングの写真と一言で言っても、撮影方法は沢山あるのですね…どれがおすすめの撮り方なのでしょうか?

撮影したイヤリングの写真の掲載先がInstagramかECサイトかAmazonかなどによって、おすすめの撮り方は変わります。それぞれどのような用途でおすすめかを解説していきますね!
プロダクトカット(商品情報を正確に伝える)

◯イヤリングの商品撮影のポイント1 プロダクトカットはイヤリングの色や形状を正確に伝える撮影方法!ECモールやECサイトへの出品するためには必須!


関連記事
白抜き・白背景の写真とは?必要な機材や撮影手順、写真編集ツールまで徹底解説
イメージカット(インスタ映え&おしゃれ)

【イヤリングの商品撮影のポイント】 イメージカットで商品の魅力や世界観を閲覧者に伝えましょう!Instagramに投稿するならイメージカットがおすすめです。


関連記事
【イメージカットの撮り方】インスタ映え撮影アイデア13選と商品別の物撮りポイント
モデルカット(実際の着用イメージを伝える)

▶イヤリングの商品撮影のポイント3 モデルカットはイヤリングを着用した際の色味や大きさを客観的に伝えられます!イメージカットと同じく、インスタ映えするイヤリング写真を撮りたい場合におすすめ!


関連記事
イヤリングの魅力をモデルの着画撮影で引き出す!撮影方法を徹底解説
真似するだけ!イヤリングの撮影アイデア12選

イヤリングの撮影スタイルとそれぞれの目的については理解しました!ただ、見た人を引きつける写真を撮るには、具体的にどう撮れば良いのでしょうか?

では、おしゃれなイヤリング写真を考えるために、まずは様々な写真実例を紹介します。カメラ初心者の方は、紹介したイヤリング写真をそのまま真似をして撮っても良いと思います!
シンプル・ミニマル系
イヤリングホルダーで吊るす

手に乗せる

カジュアル・可愛い系
麻やリネンの布を背景に

夕方の自然光で撮る

涼しげ・さわやか系
朝の光&青系統の背景

自然の緑を背景にする

石・タイル調背景

おしゃれ演出
イヤリングを重ねる

イヤリングケースに入れた写真

商品と同系色の背景・小物を使う

高級感
背景を黒系統にする

バラなどの明るい花を添える

イヤリングの撮影準備

与えたい印象によって、どんな撮影演出をすれば良いか理解できました!撮りたいイメージはできたので、撮影を実践するための手順を教えてほしいです!

撮影に入るのはまだ早いですよ!より高品質な写真を撮るためには準備が必要なんです。

どんな準備が必要なのでしょうか??
イヤリングに指紋やほこり、傷がないか確認


傷や指紋の付いた商品を買いたいと思いますか?絶対に買いたいとは思いませんよね。 消費者は購入するかを写真で判断するしかないECだからこそ、細かい部分まで気を使いましょう。
イヤリングの手入れ方法
商品撮影スペースを作る

自分で家で撮影したいのですが、カメラマン経験のない自分でもできるものでしょうか…?

では、自宅に撮影スタジオを作る方法を教えましょう!1m×1mくらいのスペースさえあれば十分に撮影できますよ!


関連記事
【自宅で物撮り】8つの商品撮影アイデアと商品ジャンル別で撮り方のコツを解説
自然光が届く場所を選ぼう

自然光の入る場所がない場合は撮影ボックスを利用
◯撮影ボックスを使うメリット ・明るいきれいな写真に仕上がりやすい ・持ち運びや設置が容易 ・昼でも夜でも撮影できる
イヤリング撮影時のカメラ・スマホ設定

ここまで事前準備について細かく解説してきました。ここからはイヤリングの撮影実践編です!

ついにプロのイヤリング写真の撮り方を教えていただけるんですね!

ここまでの入念な事前準備を水の泡にしないために、イヤリング撮影向けのカメラ・スマホ設定やおすすめ機能について解説していきます!
スマホの撮影設定
グリッド機能

セルフタイマー
フラッシュは使わない

HDRをオフにする

撮影時フィルターはかけない
カメラの撮影設定

商品写真のクオリティを上げるヒント

撮影ってかなり細かくて難しそうですね、、、なにか意識するだけで写真が良くなるポイントとかってないんですかね、、、

たしかにかなり細かく説明したので慣れていない方だと混乱してしまいますよね。 安心してください。意識するだけで写真のクオリティが格段に上がるポイント、あります!カメラの設定などが難しくてわからないという方は、まずは以下のポイントを意識して撮影に慣れましょう!
三脚を使ってブレをなくす

ゆがみに注意する

初心者には白い背景がおすすめ


関連記事
【背景でプロ級!】商品撮影・物撮りですぐ実践できる背景パターンと背景グッズを解説
ピアスの撮影との違いは?
◯ピアスではなくイヤリングの購入を検討する顧客のニーズ ・耳にピアスの穴を開けるのが嫌・怖い ・金属アレルギーがある ・校則や親との約束等でピアスの穴を開けられない ・穴を開けるのがめんどうだから ・子供がいてピアスを引っ張られるのが怖いから


関連記事
【初心者向け】ピアスの撮影で差がつく4つのポイントを徹底解説
留め具も撮影しよう
ネジバネ型
ノンホールピアス
クリップ式
イヤーカフ
インスタ映えする画像加工・レタッチアプリ

撮った写真をインスタ向けに加工したいのですが、なにか良いアプリはありますか?

任せてください!インスタ映え向きの加工アプリを2つご紹介します!
VSCO
Lightroom
イヤリング撮影でのNG行動

イヤリング撮影におけるNG行動をお伝えします!NG行動一つですべてが水の泡になってしまうので、気をつけてください。
小物を置きすぎる
背景に多くの色を使いすぎる
撮影会社に委託もおすすめ(1000円/枚〜)
関連情報
アクセサリーのその他アイテムの撮影方法


関連記事
【アクセサリーの撮り方】インスタ映えのための11のヒントと自宅での撮影方法&アイテム別撮影アイデア
イヤリングの商品撮影関連ウェビナー
よくあるご質問
Q
イヤリングのおすすめの商品撮影代行サービスは?
+
A
イヤリングの撮影なら、オンライン商品撮影サービス「TORUN」がおすすめです。TORUNなら1枚から依頼でき、料金も1枚380円〜と格安!事前に担当者がヒアリングを実施し、プロのカメラマンが撮影を行うので、イメージ通りの高品質な商品写真が手に入ります。
Q
イヤリングの商品撮影に必要な機材は?
+
A
イヤリングの商品撮影に必要な機材は、カメラ、三脚、背景紙、照明(自然光でもOK)、レフ板、ディヒューザー、小物の7つ。
Q
イヤリングの3つの撮影スタイルとは?
+
A
イヤリングの撮影スタイルには、プロダクトカット、イメージカット、モデルカットの3つがある。
Q
イヤリング撮影の前にしておくべきことは?
+
A
イヤリング撮影の前には、イヤリングに指紋やほこり、傷がないか確認をしましょう。イヤリングが汚れている場合は、中性石鹸(洗剤は使わない)やぬるま湯、柔らかいブラシを使えば、宝石がついているようなイヤリングでも綺麗にすることができます。
Q
イヤリングのおすすめの画像加工・レタッチアプリは?
+
A
イヤリングの画像加工・レタッチアプリには「VSCO」と「Lightroom」の2つがおすすめです。
