【イヤリングの撮り方】真似するだけでおしゃれに!写真撮影アイデア12選と自分で撮るためのヒント
更新日:2023年01月25日
自分でできるイヤリングの撮り方を解説します。真似するだけでインスタ映え&おしゃれな写真を撮れる12個の撮影アイデアをまとめました。自宅でイヤリングの物撮りをするための、スタジオの作り方やカメラ・スマホの設定、NG行動なども紹介しています。
目次
1.
イヤリング写真の3つの撮影スタイル・
プロダクトカット(商品情報を正確に伝える)・
イメージカット(インスタ映え&おしゃれ)・
モデルカット(実際の着用イメージを伝える)2.
真似するだけ!イヤリングの撮影アイデア12選・
シンプル・ミニマル系・
カジュアル・可愛い系・
涼しげ・さわやか系・
おしゃれ演出・
高級感3.
イヤリングの撮影準備・
イヤリングに指紋やほこり、傷がないか確認・
イヤリングの手入れ方法・
商品撮影スペースを作る4.
イヤリング撮影時のカメラ・スマホ設定・
スマホの撮影設定・
カメラの撮影設定5.
商品写真のクオリティを上げるヒント・
三脚を使ってブレをなくす・
ゆがみに注意する・
初心者には白い背景がおすすめ6.
ピアスの撮影との違いは?・
留め具も撮影しよう7.
インスタ映えする画像加工・レタッチアプリ・
VSCO・
Lightroom8.
イヤリング撮影でのNG行動・
小物を置きすぎる・
背景に多くの色を使いすぎる9.
撮影会社に委託もおすすめ(1000円/枚〜)10.
関連情報・
アクセサリーのその他アイテムの撮影方法・
イヤリングの商品撮影関連ウェビナー
イヤリング写真の3つの撮影スタイル
撮影の種類 | 内容 |
---|---|
プロダクトカット | 形や色味、質感などイヤリングそのものを正確に伝えるための撮影方法 |
イメージカット | 特徴や魅力を最大限生かすことで、見る人にイヤリングの世界観や商品イメージを持ってもらうための撮影方法 |
モデルカット | モデルを起用して商品の魅力を伝える撮影方法 |
イヤリングの写真と一言で言っても、撮影方法は沢山あるのですね…どれがおすすめの撮り方なのでしょうか?
撮影したイヤリングの写真の掲載先がInstagramかECサイトかAmazonかなどによって、おすすめの撮り方は変わります。それぞれどのような用途でおすすめかを解説していきますね!
TORUNのイヤリング・アクセサリー撮影事例もこの記事と合わせて見てみてください。
プロダクトカット(商品情報を正確に伝える)
プロダクトカットとは、イヤリングの形や色味、質感などイヤリングそのものの情報を正確に伝えるための撮影方法です。
EAmazonや楽天などのECモールに出品する場合などは、白背景のプロダクトカットが規定で定められているため必須の写真です。ECモールに出品する場合はもちろん、商品の情報を正確に伝えるためにも撮って損はないでしょう。
◯イヤリングの商品撮影のポイント1 プロダクトカットはイヤリングの色や形状を正確に伝える撮影方法!ECモールやECサイトへの出品するためには必須!

関連記事
白抜き・白背景の画像とは?初心者向けの撮り方から写真編集ツールまで徹底解説
イメージカット(インスタ映え&おしゃれ)
イメージカットとはイヤリングのブランドイメージや世界観を写真を見た人に伝えるための写真です。商品ブランドのストーリーやビジョン、コンセプトを表現します。
イメージカットはInstagramやECサイトのTOPページのファーストビューなどに掲載される場合が多いです。
【イヤリングの商品撮影のポイント】 イメージカットで商品の魅力や世界観を閲覧者に伝えましょう!Instagramに投稿するならイメージカットがおすすめです。

関連記事
【イメージカットの撮り方】インスタ映え撮影アイデア13選と商品別の物撮りポイント
モデルカット(実際の着用イメージを伝える)
モデルカットとは、モデルにイヤリングを着用してもらって撮影する方法です。モデルカットはプロダクトカットやイメージカットよりも、客観的に見たイヤリングのサイズ感や色味、魅力を伝えられます。
モデルカットではターゲットとする顧客層に類似したモデルを起用しましょう。買って欲しい顧客層と異なったモデルを起用してしまうと、商品への共感や利用イメージが湧かずに購入しなくなってしまいます。
▶イヤリングの商品撮影のポイント3 モデルカットはイヤリングを着用した際の色味や大きさを客観的に伝えられます!イメージカットと同じく、インスタ映えするイヤリング写真を撮りたい場合におすすめ!

関連記事
イヤリングの魅力をモデルの着画撮影で引き出す!撮影方法を徹底解説
真似するだけ!イヤリングの撮影アイデア12選
イヤリングの撮影スタイルとそれぞれの目的については理解しました!ただ、見た人を引きつける写真を撮るには、具体的にどう撮れば良いのでしょうか?
では、おしゃれなイヤリング写真を考えるために、まずは様々な写真実例を紹介します。カメラ初心者の方は、紹介したイヤリング写真をそのまま真似をして撮っても良いと思います!
シンプル・ミニマル系
イヤリングホルダーで吊るす
イヤリング商品画像で最もスタンダードな撮り方です。イヤリングをイヤリングホルダーやテグス(透明な糸)に吊るして撮影します。
日本のアクセサリーブランドツツミは日本ブランドならではの親しみやすさと高級感、デザイン性を上手くECで表現しています。
手に乗せる
消費者にイヤリングのサイズを伝えられたり、親しみやすいカジュアルな印象を与えることができます。小物などを準備する必要がないため、かんたんにおしゃれな写真を撮れます。
カジュアル・可愛い系
麻やリネンの布を背景に
麻やリネンの布をイヤリングと共に写すと、カジュアルな印象を訴求できます。環境に優しい・オーガニック感のブランドでよく使われる写真演出です。
夕方の自然光で撮る
大人可愛いを演出しています。夕方の自然光で撮ることで、可愛さとともに落ち着いた印象を与えられます。
涼しげ・さわやか系
朝の光&青系統の背景
パール・真珠などを使ったイヤリングでおすすめの演出です。真珠は貝から作られるため、海の色である青系統は相性が良いです。
自然の緑を背景にする
公園など植物が生えた場所で日中に撮影した写真も爽やかになるでしょう。背景をぼかす機能であるポートレートモードで撮ると、カメラ初心者でもおしゃれになります。
石・タイル調背景
石やコンクリート調の背景は、清潔感を演出できます。上の写真のように、陶器の小物とも相性が良いです。
おしゃれ演出
イヤリングを重ねる
ただ横に並べるだけでなく、商品の4分の1〜3分の1を上下に重ねるとおしゃれになります。
イヤリングケースに入れた写真
販売時のケースにこだわりをもったイヤリングブランドも多いでしょう。ケースに入れて撮影すると、ケースのデザインへのこだわりも一緒に訴求できるはずです。
商品と同系色の背景・小物を使う
商品と同系色の小物や背景にすると、かんたんにおしゃれな写真を撮れます。(上の写真のように赤系統の商品であれば背景や小物はピンクなどを利用)
注意点としては、同系色でも商品の色よりも濃い色や明度が高いと商品が見にくくなります。そのため、商品の色味より薄い色を小物使いましょう。
高級感
背景を黒系統にする
背景を黒やグレーに統一すると、ラグジュアリーな雰囲気のイヤリング写真に。イヤリングは反射や透過する素材が多いですが、黒系統に統一することでその影響を抑制する副次効果もあります。
バラなどの明るい花を添える
バラやハイビスカスなどの色味が強い花を添えると、華やかなブランドイメージを伝えられます。
イヤリングの撮影準備
与えたい印象によって、どんな撮影演出をすれば良いか理解できました!撮りたいイメージはできたので、撮影を実践するための手順を教えてほしいです!
撮影に入るのはまだ早いですよ!より高品質な写真を撮るためには準備が必要なんです。
どんな準備が必要なのでしょうか??
イヤリングに指紋やほこり、傷がないか確認
傷や指紋の付いた商品を買いたいと思いますか?絶対に買いたいとは思いませんよね。 消費者は購入するかを写真で判断するしかないECだからこそ、細かい部分まで気を使いましょう。
イヤリングの手入れ方法
イヤリングを洗うときは、中性石鹸(洗剤は使わない)やぬるま湯、柔らかいブラシを使えば、宝石がついているようなイヤリングでもきれいにすることができます。また、水で流す際は、シンクで直接すすぐのではなくコップの水で流すようにすることで落としたりなくしたりする心配がなくなります。
商品撮影スペースを作る
自分で家で撮影したいのですが、カメラマン経験のない自分でもできるものでしょうか…?
では、自宅に撮影スタジオを作る方法を教えましょう!1m×1mくらいのスペースさえあれば十分に撮影できますよ!
本記事ではイヤリングの物撮りに特化して解説しますので、物撮りの基本についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事
【自宅で物撮り】8つの商品撮影アイデアと商品ジャンル別で撮り方のコツを解説
自然光が届く場所を選ぼう
自然光とは太陽の光のことです。自然光は不純物が入っていない綺麗な光なのでプロでも多くの場面で活用します。そのため撮影場所は、自然光が入る窓際が良いでしょう。
撮影スタイルによりますが、以下のイラストのように机や紙を活用して撮影場所を作りましょう。
一般的に自然光が良く入る時間帯が10時〜15時といわれているので、その時間帯を狙って撮影することをおすすめします!
自然光の入る場所がない場合は撮影ボックスを利用
窓際に撮影スペースがない場合は、撮影ボックスを使うとよいでしょう。撮影ボックスとは気軽にライティングや撮影ができる小物撮影に向いた撮影道具です。撮影用の道具なので、一般の照明とは違う撮影向けの照明で撮影でき、高品質なイヤリング写真を撮ることができます!
◯撮影ボックスを使うメリット ・明るいきれいな写真に仕上がりやすい ・持ち運びや設置が容易 ・昼でも夜でも撮影できる
イヤリング撮影時のカメラ・スマホ設定
ここまで事前準備について細かく解説してきました。ここからはイヤリングの撮影実践編です!
ついにプロのイヤリング写真の撮り方を教えていただけるんですね!
ここまでの入念な事前準備を水の泡にしないために、イヤリング撮影向けのカメラ・スマホ設定やおすすめ機能について解説していきます!
スマホの撮影設定
グリッド機能
グリットとは、画面に表示される補助線のことをいいます。この補助線により水平・垂直に撮影できたり、配置を決める際に安定して写真が撮れるようになります。
セルフタイマー
スマホ撮影ではおなじみのセルフタイマー。実は、この機能、「ブレ防止」にとってもおすすめです。
スマホで撮影する場合プラスボタンを押す(iPhoneの場合)か画面をタッチして撮影するのが普通ですが、撮影時振動によってぶれてしまうことが多々あります。そのため、セルフタイマーを3秒はどに設定して撮影すると良いでしょう!
フラッシュは使わない
スマホに内蔵されているフラッシュは商品撮影やインスタ映え向きではなく、ぼやっとした印象を与えてしまうことがあるので使わないで自然光で撮影することを心がけましょう!
HDRをオフにする
HDRとは、明るさが違う写真を合成することで逆光などの影響を受けずにキレイな写真を撮ることができる機能のことです。
しかし、商品撮影やインスタ映えを狙う場合、せっかくの発色が損なわれてしまったりしわやシミが目立ってしまうことがあるのでおすすめできません。
撮影時フィルターはかけない
フィルターをかけて撮影してしまうと、色合いを変えられなくなってしまい写真を加工することが難しくなってしまうためおすすめできません。
写真を撮影した後に加工することができるので、撮影時はデフォルトの状態で撮影しましょう!
カメラの撮影設定
・F値(絞り値)
F値(絞り値)とは、見せたい部分にピントをしっかり当てるために、光の取り込む量を調整する機能です。F値が大きいほど光を取り込む量が少なくなり、小さいほど多くなります。小さくするほどボケやすくなるので調整が必要です。
・露出補正
露出補正とは、光はしっかり当たっているのに写真が暗いといった場合に調整する機能です。いくら準備や撮影が上手でも暗い写真は印象を悪くしてしまいます。
・ホワイトバランス
ホワイトバランスとは撮影環境などにより撮れた写真の色が実物と違う色になってしまった場合に、白を白く写すための機能です。
あくまで正確に色味を伝えるためにあるのであって、こっちの方がおしゃれだからと実物とは異なった色の写真を撮ることはトラブルに繋がりかねないので避けましょう。
商品写真のクオリティを上げるヒント
撮影ってかなり細かくて難しそうですね、、、なにか意識するだけで写真が良くなるポイントとかってないんですかね、、、
たしかにかなり細かく説明したので慣れていない方だと混乱してしまいますよね。 安心してください。意識するだけで写真のクオリティが格段に上がるポイント、あります!カメラの設定などが難しくてわからないという方は、まずは以下のポイントを意識して撮影に慣れましょう!
三脚を使ってブレをなくす
写真においてブレは禁物です。イヤリングの形や色味がぼやけてしまい正確な情報を届けることができませんし、見た人の印象も悪くなってしまいます。
イヤリングは小さい分撮るのが難しいので三脚を積極的に使いピントをしっかり合わせるよう心がけましょう!
ゆがみに注意する
イヤリングはとても小さい分、近づいて撮影しがちですが撮影時に被写体に近づき過ぎるとゆがみが発生してしまうことがあります。
そのため、ある程度距離をとってズームして撮影するようにしましょう。
初心者には白い背景がおすすめ
カメラマン経験が浅い方は、まずは白背景がおすすめです。白背景だとイヤリングの形や色をはっきりと目立たせてくれますし、撮影用の背景紙がなくても白画用紙などでも代用できるので初心者にとってもおすすめできます。
イメージカットやインスタ映え写真を撮りたい場合は、イヤリングの色にあった色の背景にしたり小物を選ぶことで消費者に持ってもらいたいイメージや世界観を演出しましょう。背景について詳しくは以下記事で解説しています。

関連記事
【背景でプロ級!】商品撮影・物撮りですぐ実践できる背景パターンと背景グッズを解説
ピアスの撮影との違いは?
なぜピアスではなく、イヤリングを顧客が購入したいと思うのかから逆算して撮るべきカットを考えると良いでしょう。
◯ピアスではなくイヤリングの購入を検討する顧客のニーズ ・耳にピアスの穴を開けるのが嫌・怖い ・金属アレルギーがある ・校則や親との約束等でピアスの穴を開けられない ・穴を開けるのがめんどうだから ・子供がいてピアスを引っ張られるのが怖いから

関連記事
【初心者向け】ピアスの撮影で差がつく4つのポイントを徹底解説
留め具も撮影しよう
イヤリングは正面写真に加えて、裏側も撮影しましょう。イヤリングの留め具は、消費者にとって購入を検討するポイントです。イヤリングの留め具の種類を事前に理解しておきましょう。
ネジバネ型
現在、主流となっているのが、ネジバネ型です。ネジを締めてバネの力で固定するという方式で、イヤリングの中では耳から落ちづらいというのが特徴です。ただし長い時間つけているとこの押さえつける力で耳が痛くなるという欠点があります。そのため最近は、写真のように樹脂製のカバーをつけて耳を守るものが登場してきています。こうした情報が分かると、購入者は安心して買ってくれるでしょう。
ノンホールピアス
「ピアス」という名前が付いていますが、イヤリングのことを指します。金属や樹脂で作られたクリップで耳たぶを挟んで使用します。ピアスをつけているような気分を味わえることから、本当はピアスをつけたいけれど金属アレルギーなどでつけられないという人から人気を誇ります。耳に密着するタイプのほか、ピアスにおけるキャッチの部分に飾りがほどこされたものがあるなど、デザインの自由度が高まります。職場や学校の規則、体質などの事情からピアスを諦めていた方でも気軽に挑戦できるため、幅広い層から注目を集めているのです。
クリップ式
文字通りクリップのように耳をはさむタイプです。はさむという点ではネジバネ型と同じですが、こちらは面で支えるため大きめのイヤリングでも耳にしっかりと固定できます。落しづらく落としたときにも気付きやすいとして定番のタイプです。
イヤーカフ
最近注目を集めているタイプです。耳たぶをはさむのではなく、ワイヤレスイヤホンのようなイメージで耳に引っかけるため、痛みがないと人気が高まっています。デザイン的にも目立つのでこれから人気が出そうです。これらの留め具が写真で確認できれば、安心して購入してもらえます。撮り忘れのないようにしましょう。
インスタ映えする画像加工・レタッチアプリ
撮った写真をインスタ向けに加工したいのですが、なにか良いアプリはありますか?
任せてください!インスタ映え向きの加工アプリを2つご紹介します!
VSCO
統一感を出すのが得意なため、世界観を作るのにぴったりなアプリです。伝えたい商品イメージなどがある場合は是非使ってみてください!リンクはこちら
Lightroom
初心者でも簡単に印象的な写真を撮ることができるアプリです。フィルターが豊富で、「この前見たあのフィルターのような色を再現したい」というような悩みも解決してくれることでしょう。リンクはこちら
イヤリング撮影でのNG行動
イヤリング撮影におけるNG行動をお伝えします!NG行動一つですべてが水の泡になってしまうので、気をつけてください。
小物を置きすぎる
小物は商品写真をおしゃれにする大切な撮影アイテムですが、小物を置きすぎて写真フレーム内が混雑してしまうことは避けましょう。
ブランドの世界観を伝えるために小物を沢山置きたくなりますが、商品画像の主役はイヤリングであることを忘れてはいけません!背景はあくまでも脇役、世界観を作るための一つの道具にすぎません!
小物の数は多くても3~4個に収めましょう。
背景に多くの色を使いすぎる
商品写真の配色の黄金比は「メインカラー:サブカラー=7:3」または「メインカラー:サブカラー:アクセントカラー=7:2.5:0.5」です。
この比率を崩すと途端に配色が難しくなりますので、撮影初心者はこの比率を意識してください。
撮影会社に委託もおすすめ(1000円/枚〜)
ここまでイヤリングをご自身で撮る方法について解説しました。「自分でやるには難しそう」「機材など揃えるのにお金がかかる」など不安を感じた方も少なくないでしょう。
その場合は、撮影会社に委託するのも手段の一つです。オンライン特化の商品撮影・物撮りサービスTORUNは高品質な写真を低価格で撮影を提供しています!お気軽に無料見積もりをご依頼ください!
またTORUNのInstagramとTwitterでは割引情報や最新お役立ち情報を発信しているのでぜひフォローしてみてくださいね!
関連情報
アクセサリーのその他アイテムの撮影方法
ブレスレットやピアス、ネックレスなどは以下記事に詳しく解説しています!

関連記事
【アクセサリーの撮り方】インスタ映えのための11のヒントと自宅での撮影方法&アイテム別撮影アイデア
イヤリングの商品撮影関連ウェビナー
よくあるご質問
Q
イヤリングのおすすめの商品撮影代行サービスは?
+
A
イヤリングの撮影なら、オンライン商品撮影サービス「TORUN」がおすすめです。TORUNなら1枚から依頼でき、料金も1枚380円〜と格安!事前に担当者がヒアリングを実施し、プロのカメラマンが撮影を行うので、イメージ通りの高品質な商品写真が手に入ります。
Q
イヤリングの商品撮影に必要な機材は?
+
A
イヤリングの商品撮影に必要な機材は、カメラ、三脚、背景紙、照明(自然光でもOK)、レフ板、ディヒューザー、小物の7つ。
Q
イヤリングの3つの撮影スタイルとは?
+
A
イヤリングの撮影スタイルには、プロダクトカット、イメージカット、モデルカットの3つがある。
Q
イヤリング撮影の前にしておくべきことは?
+
A
イヤリング撮影の前には、イヤリングに指紋やほこり、傷がないか確認をしましょう。イヤリングが汚れている場合は、中性石鹸(洗剤は使わない)やぬるま湯、柔らかいブラシを使えば、宝石がついているようなイヤリングでも綺麗にすることができます。
Q
イヤリングのおすすめの画像加工・レタッチアプリは?
+
A
イヤリングの画像加工・レタッチアプリには「VSCO」と「Lightroom」の2つがおすすめです。