【イメージカットの撮り方】インスタ映え撮影アイデア13選と商品別の物撮りポイント
更新日:2023年01月25日
イメージカットとは、商品の魅力やブランドの世界観を表現した商品写真です。物撮り初心者のためにイメージカットの基礎知識から自宅でおしゃれに撮る方法、演出アイデアをまとめました。商品別・演出別の実例もあわせて紹介しています。
目次
1.
イメージカットとは?2.
イメージカットがEC販売で重要な理由3.
プロダクトカットとイメージカットの違い4.
イメージカット写真アイデア13選・
1. 置き画・俯瞰写真・
2. シーン・ライフスタイル背景写真・
3. シチュエーション背景×モデルカット・
4. 屋外背景の写真・
5. 植物や果物を添えた写真・
6. 水を活用した写真・
7. 色つき背景写真・
8. 背景布を使った写真・
9. 大理石調の背景写真・
10. 複数商品のグループカット・
11. モノクロの写真・
12. 黒系・暗い背景のイメージカット・
13. 特殊加工のイメージカット5.
イメージカットの撮影実践手順・
写真で伝えたい商品コンセプトを明確にする・
撮影グッズや機材を準備・
カメラ・スマホの撮影する6.
商品種類別のイメージカット撮影術7.
イメージカット撮影でおすすめの撮影会社・
TORUN・
シルバーソルトスタジオ・
UEMURA STUDIO・
スタジオフォトアルチザン・
有限会社ナップス8.
関連ウェビナー9.
まとめ
イメージカットとは?
イメージカットとは、商品の魅力やブランドの世界観を表現した商品写真です。
物撮りはプロダクトカットとイメージカットの2つに分類されます。プロダクトカットは、消費者に「商品の情報を正しく伝えること」を目的とする一方、イメージカットは「消費者の目にとまること」「購買意欲を湧かせること」が目的です。
イメージカットがEC販売で重要な理由
買い物客の93%が商品写真の見た目を購入の決め手として考えているからです。(出典:Justuno社による消費者調査)
近年、テクノロジーの発達により誰でもかんたんに商品を販売できるようになりました。しかしその反面、多くの商品から自社ブランドを消費者に選んでもらうためには、消費者にブランドの世界観やストーリーに共感してもらうことが必須になっています。
イメージカットは商品ブランドの世界観を消費者へ伝えることができる重要なコミュニケーション方法と考えるべきです。
プロダクトカットとイメージカットの違い
プロダクトカットは"商品そのものを"分かりやすく表現すること重視します。そのため商品の色や形、サイズ、材質、柄などを写真通して分かるように撮影する必要があります。一方でイメージ写真はブランドイメージを伝えるために、あえて商品の一部をぼかしたり、商品の一部分にフォーカスして撮影することもあります。
片方あれば良いわけではなく、2つとも撮影し適材適所で利用すべきでしょう。例えば、Amazonや楽天などのECモールに出品する場合、必ず白背景のプロダクトカットが必要です。

関連記事
白抜き・白背景の画像とは?初心者向けの撮り方から写真編集ツールまで徹底解説

関連記事
【Amazon出品者向け】商品画像要件と売上を伸ばす撮影方法を解説
イメージカット写真アイデア13選
物撮りのプロがおすすめするイメージカットの写真アイデアを紹介します。ここに載せきれなかったイメージカット写真の事例はこちらに掲載しているので合わせて見てみてください。
1. 置き画・俯瞰写真
置き画・俯瞰写真は、おしゃれさと手軽さを兼ね備えたおすすめの撮影方法です。広いスペースや機材が不要なため、自宅でかんたんに撮影できます。背景紙の上に商品と関連する小物(植物や一緒に使う道具など)を並べて真上から撮ります。どんな商品でもインスタ映えする写真を撮れるでしょう。
Flatlay JournalのInstagramアカウントは様々な置き画を紹介していますので、気に入った写真を模写してみましょう。

関連記事
【実例付き】置き画の撮影ノウハウ19選!プロ直伝のおしゃれな撮り方を徹底解説
2. シーン・ライフスタイル背景写真
シーン・ライフスタイルカットは、背景をリビングやキッチンなど生活の一部を切り取ったような写真です。消費者が日常生活の中で商品をどのように使用するのかを想起するために適しています。商品を実際に利用するシチュエーションを背景にして撮影すると良いでしょう。
株式会社シロクが運営するコスメブランドN organicはシチュエーションカットによって、日常使いのブランドイメージを表現している好例です。
3. シチュエーション背景×モデルカット
モデルカットは、食材であれば上記写真のようにキッチンでの調理でシズル感を演出したり、化粧品であれば実際の使用感を表現したりします。ECの場合、消費者は商品購入前に試せないため実際の使用感や品質に不安を持ちます。そのため、モデルが実際に商品を使った写真を掲載することで消費者はECでも安心して購入できます。
モデルカットは1人で撮影するのは難しいため、知人やプロのハンドモデルに依頼しましょう。モデル撮影については以下記事も参考にしてみてください。

関連記事
【モデル撮影】商品写真でモデルカットを撮るための5つヒント!モデルの見つけ方から撮影アイデアまで
日本の食器・調理器具を海外に販売するGlobalKithenはシチュエーション×モデルカットを上手く活用した好例です。
4. 屋外背景の写真
屋外・自然の背景は、屋外で使用する商品(洋服やキャンプ用品など)やオーガニック商品におすすめの撮影方法です。爽やかさや人や自然への優しさを演出できるはずです。
株式会社I-neが運営する化粧品ブランドBOTANISTのInstagramは屋外・自然を活用した写真撮影の好例です。
5. 植物や果物を添えた写真
商品ジャンル問わず植物を周囲に置いての撮影は写真を華やかにするでしょう。特に化粧品の場合は原材料を添えた写真がおすすめです。消費者におしゃれさと品質の良さを両立して伝えられるでしょう。
6. 水を活用した写真
防水素材のバッグや保湿液など「水」が関連するイメージカットには、商品写真に水滴や水しぶきを写すとワンランク上の写真に仕上がります。
上の写真は消費者に潤いと爽やかさをひと目で伝えています。
こちらの写真は防水加工がひと目で分かると思います。水滴が光を反射させるため、商品と水滴だけの写真で華やかな写真になります。
男性化粧品ブランドBULK HOMMEのインスタグラムではみずみずしさを表現するために積極的に水しぶきを利用しています。
水しぶきを使った爽やかな商品写真の撮影手順は以下動画で解説しています。
7. 色つき背景写真
ブランドカラーと同系色を背景にした撮影もおすすめです。ソーシャルメディアや自社EC内でブランドイメージを訴求することに適しています。色つき背景紙があればかんたんに撮影できます。
例えば、インテリアブランドFrancfrancのInstagramは背景を淡い色で統一、商品シリーズごとにまとめて撮影しブランドイメージを上手く表現しています。
8. 背景布を使った写真
高級感が必要なジュエリーや宝石などの撮影におすすめの撮影方法です。背景の布でドレープ(布が波打っている形状)を作り、横からライトを当てると光と影が生まれ高級感のある雰囲気になります。
9. 大理石調の背景写真
大理石背景のイメージカットは高級感を表現したい商品におすすめです。高級なホテルや洗面室に関連商品に合うでしょう。化粧品やオーラルケア商品、石鹸、アクセサリーなどがぴったりです。
10. 複数商品のグループカット
商品や小物を複数並べて撮影する方法です。ランダム並べる方法と規則正しく並べる方法があります。ランダムで並べるグループ写真は、ポップさ親しみ易さを表現することができます。上の写真のように小さな台などを使い高さを変えたりして撮影と良いでしょう。
一方、規則的に並べた商品写真の場合は、上の写真のように商品の上下左右を揃えたり、複数の商品で円形や長方形になるように整えると統一感が生まれます。
11. モノクロの写真
あまり利用するブランドが少ないイメージカット写真ですが、ミニマル、スタイリシュなど独特な世界観を表現したいブランドにはおすすめです。
こちらのInstagramアカウントはすべてをモノクロ写真にし独自のブランドイメージを表現しています
12. 黒系・暗い背景のイメージカット
こちらもあまり利用するブランドが少ないイメージカット写真ですが、スタイリシュさを表現したい商品ブランドにおすすめです。上の写真では商品を元の色で写し暗い背景ながら鮮やかさも感じ取れると思います。
13. 特殊加工のイメージカット
画像加工を施して消費者の目を引く商品画像です。Photoshop等の画像編集技術が必要ですが、撮影だけでは表現できない唯一無二の画像が得られるでしょう。
高級ジュエリーブランドCartierはこの商品画像を活用しているブランドの一つで、他社にはできない独自の世界観と高級感を表現している好例です。
高度な画像編集を使わずに、PCのディスプレイと鏡だけを使ったおしゃれな撮影は以下動画で解説しました。
イメージカットの撮影実践手順
ご自宅でイメージカットを撮影したい方のために実例を用いながら解説します。自宅で物撮りをするための撮影スタジオの作り方や基本的な撮影方法は、以下記事で詳しく解説しています。

関連記事
【自宅で物撮り】8つの商品撮影アイデアと商品ジャンル別で撮り方のコツを解説
写真で伝えたい商品コンセプトを明確にする
まずは写真で伝えたい商品のブランドイメージを明確しましょう。3Cなどのマーケティングフレームワークを使い、自社の商品ブランドについて「誰に使ってほしいのか・どんなイメージを持ってほしいのか・魅力は何か・他商品との違いは何か」を言語化してみてください。このようなマーケティング視点での商品写真の企画方法は、以下記事で詳しく解説しています。

関連記事
売れる商品写真の撮影方法とは?ECの売上を成長させる11個の撮影ヒント
撮影グッズや機材を準備
商品写真のイメージができたら、それを表現するために必要な撮影グッズや機材を揃えます。プロ級の撮影をしたい場合、以下のアイテムが揃うと良いでしょう。
・一眼レフまたはスマホ ・三脚 ・商品に添える小物(植物やアクセサリーなど) ・ストロボ ・ディフューザー ・レフ板 ・アンブレラ ・撮影台 ・画像編集ソフト ・ライトスタンド ・背景紙
一方で、全て揃えるのが難しい撮影初心者の方の場合は「スマホと背景紙、LEDライト、周囲を彩る小物、机」があれば十分でしょう撮影はできるずです。
カメラ・スマホの撮影する
高価なカメラを購入する必要はなく、最近のiPhoneやAndoid端末を持っていれば十分高品質な写真を得られます。
三脚を活用
三脚で物撮りをするメリットとしては「手ブレの軽減」「同じアングルで何度も撮れる」「ピントをキープできる」「撮影者の腕の疲れを軽減」があります。同じアングルから異なる商品を何度も撮りたい場合は必須です。スマホ用の三脚は100円均一ショップなどで売っています。
スマホならポートレートモードがかんたん
ポートレートモードとは被写体以外をぼかして撮影する方法です。一般的なカメラやスマホに搭載されており、誰でもかんたんにおしゃれな写真を撮ることができます。
一眼レフカメラを使用する場合の撮影設定
・フラッシュ設定はオフに
自然光や人工光に合わせて調整しているので基本的にはフラッシュは不要です。
・シャッタースピード
シャッタースピードとは、光を取り込むための時間を指します。シャッタースピードの数値が高いほど短い時間でシャッターを切るため、ブレが生じにくくなります。しかし、画像のシャープさを求めるならばシャッタースピードを遅くし光量を取り込んだほうが良いでしょう。何度も試し撮りをし数値を調整しましょう。
・ISO感度
ISO感度を高くすると、暗い場所でも鮮明な写真を撮影できます。ただし、ISO感度を上げると、写真にノイズが入りやすくなり、ボヤけた印象を与える写真になります。まずはISO 100(最大100-200)で始めると良いでしょう。
・絞り
絞りの数値は、ピントを合わせる範囲を指します。数値が高ければ高いほど、光を取り込む量は少なくなります。物撮りの場合は、被写体にピントが集中するように絞って撮影する手法が一般的です。F11(状況に応じてF5,6~18)が良いと思います。
・撮影距離
スペースによりますが30~90cmほどが適しています。
レタッチ・画像編集
レタッチとは、PC・スマホの画像編集アプリを使い、色の修正・不要なものの除去・明るさの調整などを行うことです。
おすすめのレタッチツールとしては、
・Adobe Photoshop(上級)
・Capture One(上級)
・Adobe Lightroom(中級)
・Canva(初級)
になります。
商品種類別のイメージカット撮影術
商品別でおすすめのイメージカットの撮影術とおすすめの演出をご紹介します。
アクセサリー・ジュエリー
アクセサリー・ジュエリーの商品画像はシンプルを意識し、背景色は白か黒、薄めの色にし小物は1~3個ほどに抑えましょう。カラフルな背景や多くの小物を使うことはおすすめしません。アクセサリーはサイズが小さく素材が反射しやすいため、派手な背景や多くの小物は商品自体が目立たなかったり本来と異なる色に見えてしまいます。

関連記事
ジュエリーをきれいに撮影するためのポイント10個と撮り方アイデア5選

関連記事
【アクセサリーの撮り方】インスタ映えのための11のヒントと自宅での撮影方法&アイテム別撮影アイデア
また、モデルを利用し実際に着用したイメージ感を引き立たせることも良いでしょう。デート、普段遣い、ビジネス利用など自社商品の利用シーンに合わせた背景とモデルの服装にすることがポイントです。

関連記事
【モデル撮影】商品写真でモデルカットを撮るための5つヒント!モデルの見つけ方から撮影アイデアまで
高級ジュエリーブランドのティファニーのInstagramはシンプルな構図で商品を美しく表現しており参考にしてください。
コスメ・化粧品
コスメ・化粧品でおすすめの撮影方法は置き画(俯瞰撮影、フラットレイ)です。自宅の小さなスペースでも撮影できますし特殊な機材も不要という利点があります。上の写真のように、商品の原材料に関連する小物(植物やオイルなど)を添えると、おしゃれと成分を同時に表現できます。

関連記事
【コスメ・化粧品の撮り方】インスタ映えアイデア13選と自宅での撮影方法
料理・食品
料理のイメージ写真で最も大切なことはシズル感(美味しそう・食欲をそそる)です。よく使われる演出としては、料理からの湯気や箸上げ、調理シーンなどです。また野菜やフルーツなど新鮮さを伝えたい商品の場合は、水滴や水しぶきなどを使って撮影することもおすうすめです。

関連記事
【料理の撮り方】インスタ映え撮影アイデア20選とスマホでの物撮り方法
洋服・アパレル
洋服・アパレル用品のイメージカットは、閲覧ユーザーに商品を着用した姿を想起してもらえるような撮影を意識しましょう。
モデルを登用して着てもらったり、小物とのコーディネートを添えて物撮りすると良いです。また撮影背景も商品の世界観を取り入れたり商品の利用シーンに合わせると、より消費者を引きつける商品写真になるはずです。

関連記事
【アパレルの撮り方】5つの撮影スタイルとおしゃれな商品写真を撮る手順を紹介

関連記事
【バッグ・かばんの撮り方】おしゃれな撮影アイデア13選と自宅での撮影方法を紹介!種類別の物撮りヒントも

関連記事
【靴の撮り方】インスタ映えアイデア21選と自宅での撮影方法!アイテム別でおすすめの撮り方も紹介
家具家電、インテリア
家具・家電、インテリアは、部屋との調和が重要な要素になります。消費者は、商品を購入することによってご自身の生活がどのように変化するのかをイメージしたいと考えているためです。そのためには、部屋をイメージしたスタジオで撮影をしたり、実際にモデルが使用している最中のイメージカットを使用したりします。
家具・インテリアの撮影方法と風景はこちらの動画を参考にしてください!
イメージカット撮影でおすすめの撮影会社
商品撮影会社はプロカメラマンの経験と技術、専用の機材があるため、ご自身でご自宅などで撮影するよりも確実にクオリティの高い商品撮影をしてくれるでしょう。ただし、イメージする写真を確実に得るには、撮りたい商品や撮影方法を得意とする会社を選ぶことが大切です。この章ではイメージカット撮影でおすすめの撮影会社と特徴をお伝えします。※最新の情報は各社のHPをご参考ください

関連記事
【2023年最新版】商品撮影代行会社11社を厳選&比較!物撮り依頼時の注意点も紹介
TORUN
▶︎特徴
・消費者の購買意欲を自然と高められるような撮影に定評
・クリエイティブなイメージカット撮影に定評がある
・商品を送付するだけで企画から撮影までを一任できる
・提携スタジオやモデルが豊富なため幅広いイメージカットに対応可能
TORUNは、商品の魅力を存分に引き出し、消費者の購買意欲を高める撮影に定評があります。オンライン特化型だからこそ実現できる低価格とわかりやすい料金体系、高いクオリティーの写真によってリピーター続出中です。
イメージカットを活用して、オンラインで商品を販売するすべての方にオススメの撮影代行業者です。
シルバーソルトスタジオ
https://silversaltstudio.info/
▶︎特徴
・想いのこもったイメージカット撮影を実現
・商品のイメージが膨らむように工夫して撮影
・かわいらしい感性の写真が魅力
依頼者の「想いにフォーカスする」というシルバーソルトスタジオはイメージカット撮影に適した撮影代行業者の1つです。プロのカメラマンとしての腕前はもちろんですが、Photoshopを使った写真編集にも定評があります。単価×カット数のSNSプランと時間制で撮影し邦題のフリープランから、希望の料金プランを選択できます。
UEMURA STUDIO
▶︎特徴
・最新鋭の機材を導入している自社スタジオ
・コマーシャルスタジオとしての実績を生かした独自のノウハウがある
・モデルやコーディネーターとのスムーズな連携が可能
スタジオには最新鋭の機材が導入されています。独自技術やノウハウを生かして競合他社に負けない独自性をアピールできるイメージカットを提案してくれる業者です。
スタジオフォトアルチザン
▶︎特徴
・20年以上の実績がある老舗スタジオ
・顧客のリクエストを丁寧にヒアリングしてから撮影
・合計で5種類の撮影プランを用意
20年以上の実績を誇り、クオリティを徹底追求したイメージカット撮影が可能です。固定観念にとらわれることなく、依頼者の希望を尊重したイメージカットを重視しています。専任のフォトレタッチャーが在籍しているので、写真の修正の面でも安心して依頼できます。
有限会社ナップス
http://naps-ltd.co.jp/living.html
▶︎特徴
・生活に関係した商品のイメージカット撮影に強い
・専用のイメージスタジオとさまざまな背景素材を用意
・条件次第で値引きもある
日用品・コスメ・健康グッズなど、人の生活に関係した商品のイメージカット撮影を専門にしています。専用のイメージスタジオで、さまざまな背景素材を使いながら撮影をおこないます。人の暮らしに特化した撮影代行業者なので、BtoCの商品を手がけている企業様にオススメの撮影代行業者です。
関連ウェビナー
まとめ
消費者の購買意欲を高めて売り上げアップにつなげるには、イメージカットの活用が理想的です。活用の仕方次第では、売り上げのアップに加え、ブランド力の向上にもつながります。
TORUNのInstagramとTwitterでは、割引情報や最新お役立ち情報を発信しているのでぜひフォローしてみてくださいね!
よくあるご質問
Q
イメージカットのおすすめの物撮り会社は?
+
A
会社ごとに商材やシチュエーションの得意不得意があるのでまずは見積もりと実績を確認しましょう。オンライン特化商品撮影のTORUNならば追加料金なしでZoomなどを使いオンラインで立ち会いができるのでおすすめです。イメージカットも様々なシチュエーションに対応しています。
Q
イメージカットの撮影価格の相場は?
+
A
撮影内容にもよりますが、1枚あたり8,000〜20,000円ほどです。スタジオやモデルを使う場合は追加料金がかかる場合があります。オンライン物撮りサービスTORUNなら1枚6,200円〜撮影可能で、スタジオやモデルと独自に提携しているため低価格で写真を得ることが可能です。
Q
イメージカット写真とは?
+
A
イメージカットとは、商品の魅力やブランドの世界観を表現した商品写真です。SNSやECサイトなどで顧客を引きつけることに役立つでしょう。
Q
イメージカットの撮影に必要な機材は?
+
A
・一眼レフまたはスマホ ・三脚 ・ストロボ ・ディフューザー ・レフ板 ・アンブレラ ・撮影台 ・画像編集ソフト ・ライトスタンド ・背景紙 ・商品に添える小物
Q
イメージカットのおすすめの撮影方法は?
+
A
13種類のおすすめ撮影はこちらです。1.置き画・俯瞰写真 2.シーン・ライフスタイル背景写真 3.シチュエーション背景×モデルカット 4.屋外背景の写真 5.植物や果物を添えた写真 6.水を活用した写真 7.色つき背景写真 8.背景布を使った写真 9.大理石調の背景写真 10.複数商品のグループカット 11.モノクロの写真 12.黒系・暗い背景のイメージカット 13.特殊加工のイメージカット
Q
イメージカットの撮影手順は?
+
A
イメージカットの撮影手順は、①撮影機材を準備、②十分に自然光の入る場所にテーブルを設置、③テーブルの上に背景紙・布を置く、④商品を背景紙・布の上に置く、⑤ライティング(光の当て方)を決める、⑥カメラ・スマホを三脚にセット、⑦撮影、⑧レタッチして完成。