ジュエリーをきれいに撮影するためのポイント10個と撮り方アイデア5選
更新日:2023年01月25日
ジュエリーをきれいに撮影するテクニックと撮り方のアイデアを解説します。物撮り初心者の方でも宝石の輝きをそのまま美しく撮影できるように、背景の作り方からライティング、カメラ・スマホの設定まで情報をまとめました。指輪やネックレス、ピアスなどジュエリーのアイテム別の演出方法もお伝えします。
目次
1.
ジュエリー撮影のポイント10個・
1. ジュエリー撮影でおすすめの背景は4つ・
2. ライティングで宝石を輝かせる・
3. 三脚で手ブレを防止・
4. 望遠で撮ってゆがみを抑える・
5. 複数アイテムの撮影は配置に注意・
6. ピントは宝石部分に合わせる・
7. 余計なものは置かない・
8. アクリル板・無反射ガラスを使う・
9. トレーシングペーパー・ユポを写しこむ・
10. カメラの設定はマニュアルフォーカスに2.
ジュエリーの撮影アイデア・
1. 置き画・
2. モデルの着用写真・
3. 雰囲気に合った植物を添える・
4. 重ねて立体感を足す・
5. 特殊加工で輝きを増す3.
ジュエリーアイテム別のおすすめ撮影方法・
指輪の撮り方・
ネックレスの撮り方・
イヤリング・ピアスの撮り方4.
関連ウェビナー5.
ジュエリー撮影はプロに任せるのもおすすめ
ジュエリー撮影のポイント10個
ジュエリーの撮影は、宝石の輝きをきれいに写し、高級感を表現することが大切です。ここではまず、ジュエリーの物撮りでおすすめの背景やライティングの方法、カメラの設定などのノウハウを紹介します。
この記事で紹介しきれなかったジュエリー・宝石の撮影事例はこちらでも掲載していますので、あわせてご覧ください。
また、撮影初心者の方のための基本的な物撮り知識や自宅での撮影スタジオの作り方については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事
【自宅で物撮り】8つの商品撮影アイデアと商品ジャンル別で撮り方のコツを解説
1. ジュエリー撮影でおすすめの背景は4つ
ジュエリーの商品撮影は高級感が大切です。そのため、背景はシンプルなデザインや高級感のあるものを選びましょう。また、背景は宝石自体を目立たせる役割もあるため、質感や色が被らないように注意が必要です。
▶NG背景 ・目立ちすぎる柄や色 ・高級な雰囲気に合わない ・宝石と質感や色が被っている
ジュエリー撮影の背景は、白・黒背景やマットな質感の布、光沢のある生地などが代表的です。
・白背景
白背景は最も宝石の輝きがきれいに写ります。石本来の色になるため、宝石の美しさを正確に表現したい場合におすすめです。

関連記事
白抜き・白背景の画像とは?初心者向けの撮り方から写真編集ツールまで徹底解説
・黒背景
黒背景は背景の黒色と明るいライティングで、宝石の断面をくっきり写すことができます。
・マットな質感の布
大人っぽさ・シックさを伝えたいならば、上の斜視位のようなマット系の生地もおすすめです。
・光沢のある生地
光沢のある生地はより高級感が増した写真を撮ることができるでしょう。

関連記事
【背景でプロ級!】商品撮影・物撮りですぐ実践できる背景パターンと背景グッズを解説
2. ライティングで宝石を輝かせる
背景に加えて写真の大きく印象を変えるのがライティングです。照明は、光量が調整でき安定した撮影ができるストロボが好ましいですが、自然光を使って撮影しても問題ありません。
▶自然光で撮影する場合の注意点 ・室内の照明は消す ・撮影場所は窓際など光が多く入る場所に
3. 三脚で手ブレを防止
宝石は接近して撮影するため非常にぶれやすく、背景や照明をばっちりと準備したのに撮影するとぶれてしまい良い写真が撮れないことがあります。そのため、必ず三脚を使用して撮影するようにしましょう!
三脚はある程度ずっしりとしたものを購入することをおすすめします。また、雲台を縦・横・傾きの3WAYタイプにすることで自由度の増した快適な撮影ができるようになります。
4. 望遠で撮ってゆがみを抑える
ジュエリーは小さいので、ついつい近づいて撮影してしまう方も多いと思います。しかし、広角で近づいて撮影すると写真が歪んでしまいます。そのため、望遠にしてある程度距離をとって撮影するようにしましょう。
5. 複数アイテムの撮影は配置に注意
バランスも重要で、奥行きや構図を意識してきれいに見えるような写真を撮影する必要があります。例えば、上の写真のように三分割法といって線の交わるところにメインが来るようにした構図など撮影において様々なバランスのとり方があります。
スマホで撮影する場合は、グリットという機能を使うと簡単にバランスをとって物撮りすることができます。

関連記事
【写真の構図おすすめ13選】スマホでもおしゃれに撮るための撮影ポイントを図解
6. ピントは宝石部分に合わせる
ジュエリーはとても小さくてピントをどこに合わせるとよいのか難しく感じる方も多いと思います。基本的にメインとなる宝石の部分にピントを合わせるようにしましょう。そうすることで、一番魅力的でアピールしたい部分を強調することができます。
7. 余計なものは置かない
小物を置いておしゃれを演出することは重要ですが置きすぎると逆効果です。ついついいろんなものを置きたくなる気持ちはわかりますが、あくまでも主役はジュエリーということを念頭に置きましょう。
8. アクリル板・無反射ガラスを使う
アクリル板(または無反射ガラス)はジュエリーの下に敷いて使用します。輝きを強調できるほか、宙に浮いているような神秘的な撮影ができます。
アクリル板の四隅にブロックを入れ、アクリル板の下にサテン生地やシルクなどを置いて撮影するのもおすすめです。
▶アクリル板のサイズ A3サイズ程度のもので十分です! ホームセンターなど1000円以内で購入できるので是非使ってみてください!
9. トレーシングペーパー・ユポを写しこむ
ジュエリーは反射するので、撮影風景や機材が映り込まないようにする必要があります。そこで上の画像のようにジュエリーの横にトレーシングペーパーやユポを置くことで、映り込みを防ぐことができます。
10. カメラの設定はマニュアルフォーカスに
ジュエリー撮影の場合、光が石で反射してピントが合わないことがあります。そのようになる原因はオートフォーカスに設定しているからかもしれません。マニュアルフォーカスにすることで手動でピントを調整でき、自分の撮影したいピントで物撮りができるようになります。
▶切り替え方法 ・「AF/MF切り替えスイッチ」をMFにする ・メニューからマニュアルフォーカスを選択する
ジュエリーの撮影アイデア
プロカメラマンによる撮影アイデアをご紹介します!ぜひ撮影時に参考にしてください。
1. 置き画
Instagramなどでもよく見る置き画。背景を気にする必要がないなどと自宅で撮影する際におすすめです。その他の置き画写真の撮影例はこちら!

関連記事
【実例付き】置き画の撮影ノウハウ19選!プロ直伝のおしゃれな撮り方を徹底解説
2. モデルの着用写真
モデルに着用させることで、消費者に実際の着用イメージを持ってもらうことができるためおすすめです!特にジュエリーはサイズや着用した色味は消費者が気になるポイントの一つでしょう。

関連記事
イヤリングの魅力をモデルの着画撮影で引き出す!撮影方法を徹底解説
3. 雰囲気に合った植物を添える
雰囲気に合った植物を添えることでジュエリーのイメージがはっきりとします。
4. 重ねて立体感を足す
単品で撮影すると物寂しかったり平坦な写真になってしまうことが多いので重ねることで一層きれいに撮ることができます!
5. 特殊加工で輝きを増す
特殊加工で魅力を強調することで目に留まりやすくなります。Photoshopなどのツールを使いこなす必要がありますが、他ではまねしづらいような写真を作り上げることも可能です。
ジュエリーアイテム別のおすすめ撮影方法
アイテムによっておすすめの撮影方法は変わります。ここからはアイテム別で撮り方テクニックや撮影アイデアを紹介します。
指輪の撮り方
ホワイトワックスを使う
指輪を自立させるためにホワイトワックスという蝋(ろう)でできた「のり」を使います。カメラの専門店などで購入でき、値段は数百円程度です。
指輪の下部にひとつまみ付けて自立させます。目安は米粒程度です!多くつけるとはみ出してきてしまい撮影時に邪魔になります。
布・レース
シルクのような素材の布を通して立体感のある写真を撮ることができます。雰囲気作りの背景としても便利なのでジュエリーのイメージに合った布を購入してみるとよいでしょう。
小物と一緒に撮影する
ジュエリーはとても小さい分、味気ない写真になってしまうことがあります。その際は、ジュエリーの雰囲気に合った小物を写り込ませることで目を引く写真を撮ることができます。
ネックレスの撮り方
チェーンがねじれていないか
ネックレスは他とは違ってチェーンがあり、ねじれていたりすると不自然な形で物撮りしてしまうとあまり良い印象は受けません。
綺麗に見せるためには、チェーンが緩やかにウェーブを描くような感じにしてあげると自然でおしゃれな写真を撮ることができます。その際、手ではなかなか繊細な動きが作れないのでピンセットを利用することをおすすめします!
ヘッド、チャーム部分には光を当てて目立たせる
ネックレスの顔であるヘッドとチャーム部分に光を当てるようにしましょう。また、ECで利用する際は全景写真、ヘッド・チャーム部分の寄り写真、着用写真があるとよいです。
イヤリング・ピアスの撮り方
吊るして撮影
吊るすことで実際の着用イメージがわかりやすくなります。吊るす道具としてはテグス(釣り糸)がおすすめです。輪っかにセロハンテープを通して撮影し、レタッチで消しても撮ることができます。

関連記事
【初心者向け】ピアスの撮影で差がつく4つのポイントを徹底解説

関連記事
【イヤリングの撮り方】真似するだけでおしゃれに!写真撮影アイデア12選と自分で撮るためのヒント
関連ウェビナー
ジュエリー撮影はプロに任せるのもおすすめ
これまで撮影の方法について解説してきましたがかなりテクニックを要したり、ちゃんと撮ろうとすると用意するものが多く予算的に厳しいという方も少なくないと思います。
オンライン特化の商品撮影・物撮りサービスTORUNは高品質な写真を低価格で撮影を提供しています!お気軽に無料見積もりをご依頼ください!
またTORUNのInstagramとTwitterでは割引情報や最新お役立ち情報を発信しているのでぜひフォローしてみてくださいね!
よくあるご質問
Q
ジュエリーのおすすめの商品撮影会社は?
+
A
ジュエリーの商品撮影はオンライン特化の商品撮影サービス「TORUN」がおすすめ。TORUNなら商品を送るだけで、時間や手間をかけずに高品質な商品写真を手に入れることができます。1枚380円〜依頼可能なので、興味のある方はぜひお気軽にお見積もりください!
Q
ジュエリーの商品撮影に必要な機材は?
+
A
ジュエリーの商品撮影にはミラーレス一眼・一眼レフまたはスマホ、三脚、背景紙、照明(自然光でもOK)、レフ板、ディヒューザー、小物の7つが必要です。
Q
ジュエリーの商品撮影におすすめの小物は?
+
A
ジュエリーボックスや小物入れ、トレー、布・レース、洋書、造花など。
Q
ジュエリーの商品撮影のポイントは?
+
A
①ピントは宝石部分に合わせる②トレーシングペーパーやユポを使って反射を防止する③背景や小物にこだわる④複数アイテムの撮影は配置を工夫する
Q
ジュエリーの商品撮影におすすめの構図は?
+
A
ジュエリーの商品撮影には、立体感が出るローアングルでの撮影がおすすめです。